【大本山永平寺御用達】
1793年創業の老舗漆器屋が展開する 日常使いに最適な木製100%天然漆の汁椀 漆琳堂は寛政5年(1793年)の創業以来、漆の塗師屋として越前漆器づくりを営み続け、その技術を今日まで継承してきました。
越前漆器は伝統工芸品であると同時に、日々の暮らしで使われる生活道具でもあります。
美しさと堅牢さを兼ね備える漆器をいっさいの手間を惜しむことなくつくり続ける。
それが漆琳堂の永代変わらぬ矜持です。
毎日の暮らしの中で使い続けられるもの。
漆のお椀の原点に立ち返った「漆琳堂」の木製シリーズのブランドです。
【真塗り椀について】
漆器の醍醐味ともいえる真塗りの椀です。
色拭き漆椀、ふち塗り椀が漆器の入門編とすれば、真塗り椀は本格派。
耐久性も最も優れています。
内底に布を着せた丈夫な下地、中塗り、上塗りと、伝統的な工程を経て一点ずつ丁寧に塗り上げています。
【ブランドコンセプト】
漆は元来、補強材として用いられていました。
木をくりぬいただけのお椀は、汁物をすくいそのまま口に運ぶことが出来る、もっとも原始的な食器。
割れ欠けを防ぎ、丈夫に長持ちさせるために漆を塗る、これが漆塗りのお椀の最初の姿です。
その後漆器は、強度と美しさを追求するため、作業工程が何十にも増え、高価になり、気付けばあたかも美術工芸品のような扱いをされるようになりました。
漆琳堂は福井県鯖江市で越前漆器を8代・200年に渡りつくり続けています。
伝統技術の継承は大切ですが、私たちは保存されるものをつくりたいのではなく、毎日の暮らしの中で使い続けられるものをつくりたい。
その想いから、漆のお椀の原点に立ち戻った木製シリーズの「漆琳堂」が生まれました。
【塗り重ねる】
漆はもともと木の器の補強材。
作業工程を毎日の使用に耐える必要十分な回数に絞りました。
また、白木の素地に色漆と拭き漆を塗り重ねることで、現代の食卓に合う発色のよい色を実現しました。
【代を重ねる】
漆器は塗り直しをすることで、2代・3代と使っていただくことができます。
塗り直しや金継の跡は、その器だけの個性になります。
漆琳堂では、愛着のある大切な器を永く楽しんで使っていただけるよう、塗り直しも承っています。
*塗り直しは別途 漆琳堂HPにて有償にて承っております。
漆琳堂について 日本最古の漆器の産地、越前。
この地で漆器づくりが長く受け継がれてきたのは湿潤で曇天の多い気候とともに、 縁戚や地縁による細かな分業制が構築されたことに拠ります。
漆の樹液を採取する漆掻き職人。
木を刳(く)る木地師。
木地の強度を高める下地師。
漆器を艶やかに仕上げる塗師。
蒔絵を器に施す蒔絵師。
このような職人技の結晶が越前漆器なのです。
漆琳堂は寛成5年(1793年)の創業以来、 漆の塗師屋として越前漆器づくりを営み続け、 その技術を今日まで継承してきました。
越前漆器は伝統工芸品であると同時に、日々の暮らしで使われる生活道具でもあります。
美しさと堅牢さを兼ね備える漆器をいっさいの手間を惜しむことなくつくり続ける。
それが漆琳堂の永代変わらぬ矜持です。
これまで継承されてきたものを、これからも遺していくこと。
それもまた私たちに課せられた使命。
あたらしい技術や製法の習得も怠ることなく、 日々精進しながら漆器づくりの道を歩んでゆきます。
美を塗る。
藝を重ねる。
内容 汁椀1個専用パッケージ入り 素材 天然木(ミズメザクラ)、本漆 サイズ φ117×70mm 色 黒、朱、白
※3色の中からお選び頂けます。
事業者 (株)漆琳堂 地場産品基準 類型:3鯖江市内の工房において、原料の木地研ぎから中塗・上塗等の工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの 備考 ・一つ一つ、職人による手作業のため、色合いや風合いに個体差があります。
・食器洗い機、レンジ等はご使用いただけません。
・使用後は長く湯水につけたおかず、ぬるま湯か柔らかいスポンジに台所用中性洗剤を含ませて洗い、柔らかい布巾で拭いてください。
・体質によりごくまれに、塗料や漆でかぶれる事があります。
その場合直ちに皮膚科の医師にご相談ください。
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
【ふるさと納税】
本格漆器「真塗り椀」木製天然漆
【老舗塗師屋創業230年】
/漆琳堂 お椀や 色拭き漆椀 和食器 木製 汁椀 吸い物椀 子供 茶碗 かわいい 木製お椀 漆器お椀 [D-03801] 入金確認後、注文内容確認画面の
【注文者情報】
に記載の住所にお送りいたします。
発送の時期は、寄付確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。