大堀相馬焼 ふくしま焼き物旅マップ 二重湯呑み 会津 【07461-0152】

寄付金額13,000

返礼品の特徴

返礼品詳細 名称 大堀相馬焼 ふくしま焼き物旅マップ 二重湯呑み 会津 内容量 ・大堀相馬焼 ふくしま焼き物旅マップ 二重湯呑み 会津[1個]   原産地:福島県西郷村
■原材料・成分 素材:陶磁器 サイズ:2.4寸 直径77mm 高さ95mm 重量:290g 容量:130cc 事業者 ガッチ株式会社 港区六本木七丁目15番7号新六本木ビル SENQ六本木9F

【地場産品に該当する理由】
西郷村で製造しているため。
検索ワード 大堀相馬焼 松永窯 焼き物 焼物 陶芸 陶芸品 伝統工芸品 福島県 西郷村 ・ふるさと納税制度の趣旨から西郷村に住民票がある方からのご寄附に対しては返礼品をお送りしておりませんのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
大堀相馬焼伝統の二重構造の湯呑み(会津)をお届けします。
福島県の会津地方の特徴が描かれています。
日本海側内陸に位置する会津は、寒冷な気候を生かした日本有数の酒どころです。
戊辰戦争の舞台である会津若松の鶴ヶ城や、白虎隊の悲劇の地・飯盛山のさざえ堂、江戸時代の情緒が残る大内宿など、歴史的町並みも魅力です。
鶴ヶ城を築き漆器や酒造を招いたのは、蒲生氏郷。
湯呑は、氏郷の兜の色でもある漆黒に仕上げました。

■生産者の声 ふくしま焼き物旅マップとは、福島のコト・モノをアイコン化し、大堀相馬焼に描くシリーズです。
"あなたの思う福島とは?"を地域でのイベントで集まった皆さんと考え、 そのアイディアを福島のクリエイターと共に湯呑に仕上げました。
湯呑1点1点に地域の特徴が込められています。
焼き物を手に取り、その地域を旅してきたかのようにお楽しみ下さい。

■注意事項/その他

【1】
ご使用前 高台(器の底)をご確認ください。
予め高台を滑らかにする作業を行っておりますが、ザラザラしていることがあればサンドペーパー等で磨くことをお勧め致します。
また、ご使用前に一度煮沸していただくことで、汚れや臭いが着きにくくなります。
陶器が全て浸かる程度の水あるいは米のとぎ汁を沸騰させ、弱火で約30分煮沸してください。
30分後、火を止めたら自然に熱が冷めるまで放置します。
熱が冷めたらよく水ですすぎ、十分に乾燥させてください。


【2】
ご使用後 カビや汚れが付いてしまった場合には、市販の漂白剤を薄めて浸けてみてください。
ただし、頑固なカビや汚れは落ちないことがあります。
また、上絵等があるものは変色する可能性がございますので、漂白剤のご使用をお控えください。
嫌な臭いが着いてしまった場合には、10分ほど煮沸してみてください。
ただし、臭いが落ちないこともあります。

※大堀相馬焼は1点1点手作業で製造しているため、ネット上の製品画像と実際の製品はサイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。

※画像はイメージです。
実際のお届けは、「豆皿・いくら」1点になります。


【提供:ガッチ株式会社(西郷村)】

関連ランキング:湯呑みの人気ランキング もっとみる

福島県西郷村からのおすすめ返礼品 返礼品一覧をみる

よくみられている返礼品 もっとみる

ふるさと納税返礼品 総合人気ランキング もっとみる

ページ
上部へ