秀衡塗 煮物椀(椿紋・黒古代朱) 2客セット / 漆器 お椀 吸い物椀 煮物椀 おわん 食器 ふた付き漆椀 漆塗 うるしぬり 手塗り 木製 伝統工芸品 和 お正月 結婚 新築祝い お祝い 贈り物 香典返し おもてなし

寄付金額203,000

返礼品の特徴

返礼品詳細 古代秀衡椀を参考に、ふっくらとした胴と、高くハの字に開いた高台のフォルムでつくられております。
椿紋は古代秀衡椀でも描かれており、平安時代

【高貴な花】


【永遠の美】
の花として扱われてきました。
また、厄除けの意味もあり、日本では古くから使われている模様です。
内側は古代朱の奥深い色合いで仕上げており、お椀全体に描かれた華やかな秀衡紋様と椿紋をお楽しみください。
秀衡椀 秀衡椀は、仏具や茶道のおもてなしの器として、数百年間、多くの茶道家が惹かれ愛された

【みちのくの美】
を表現しています。
秀衡椀の煮物椀は、懐石料理、茶席の空間を華やかに美しくひきたてます。
古代秀衡椀は最古の品で16世紀安土桃山時代の品が現存しています。
椀の外側は黒、内側は弁柄で塗られ、

【金・黒・朱】
の色彩の組み合わせを自由につかい、有職菱紋とよばれる菱形金箔の秀衡紋様、子孫繁栄や豊作など人々の願いが込められた草花紋様が描かれています。
秀衡塗とは 秀衡塗の起源 平安時代末期、陸奥の国・平泉で100年の栄華を極めた奥州藤原氏。
その最盛期、第3代 藤原秀衡が京より職人を招来し、岩手県特産の漆と金をふんだんに使い、器を造らせたのが起源とされています。
秀衡塗の特徴 秀衡塗は、堅牢な本堅地下地を用い、加飾は「古代秀衡椀」を基本に製作しています。
菱形と短冊形に切った金箔を源氏雲の上に組み合わせ装飾した紋様は

【有職菱紋】
とよばれ、隙間には、

【子孫繁栄・豊作】
の願いを込めた縁起の良い草花が、自由でのびのびとした漆絵で描かれているのが特徴で、素朴ながら華麗な味わいを見せます。
大・中・小の三つ重ねセットが秀衡椀の原型で、椀の形は、胴はふっくら丸みがあり、高台はハの字に堂々と高くつくられている。
冠婚葬祭行事をその家々で行うため来客をもてなす道具として発展。
家々により描かれている有職菱紋や草花紋様が異なるのも面白い特徴です。
主に平泉周辺の大農家に伝わる古い椀を、地元の人々が愛着を込め

【秀衡椀】
とよんでいました。
最古の古代秀衡椀は、16世紀安土桃山時代の品が数十種類、現存し伝わっています。
翁知屋(おおちや)は、岩手県平泉町で「秀衡塗」の製造・販売を行なっています 翁知屋は、明治時代より代々漆器制作を行なっている工房です。
世界遺産「中尊寺金色堂」のお膝元で、秀衡塗の漆器販売や、漆塗り体験イベント等を主催しています。
名称 秀衡塗 煮物椀(椿紋・黒古代朱)2客セット サイズ 直径 12.6cm×高さ 9cm、深さ 5.5cm 重量 150g 木材 栃の木 技法 花塗り うるし 備考

【お手入れの注意点】
長時間箱にしまった状態は、天然木の漆器にとって良い保存状態ではありません。
乾燥状態を引き起こし、急に使用すると、木の割れや漆はがれの問題も発生します。
出来るだけ自然の環境で使用したり、拭いたりして、水気を与えることで長持ちします。

※汚れに関して、使用後は通常の食器用洗剤で洗って大丈夫です。
漆には抗菌作用があり、しつこく汚れがこびりつくことはありません。
使用後すぐに手洗い頂ければ理想です。
但し、長時間つけ置きするのはおやめください。
木と漆が剥離する原因となります。
洗った後は、すぐに手ぬぐいで水気をふきとってください。

※食器洗い機、電子レンジ等、電熱で高温になる中に入れることはおやめください。
金箔が高温になり、下地の木の部分が燃えてしまいます。
製作 有限会社 翁知屋 ・ふるさと納税よくある質問は こちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。


【注文内容確認画面の「注文者情報」を寄附者の住民票情報とみなします】
・必ず氏名・住所が住民票情報と一致するかご確認ください。
・受領書は住民票の住所に送られます。
・返礼品を住民票と異なる住所に送付したい場合、注文内容確認画面の「送付先」に返礼品の送付先をご入力ください。

※「注文者情報」は楽天会員登録情報が表示されますが、正確に反映されているかご自身でご確認ください。

関連ランキング:煮物椀の人気ランキング もっとみる

岩手県平泉町からのおすすめ返礼品 返礼品一覧をみる

よくみられている返礼品 もっとみる

ふるさと納税返礼品 総合人気ランキング もっとみる

ページ
上部へ