全部で5種類 文化財 イラスト エコバッグ バッグ 選べる 綿 100% 中甫洞穴 上平川 大蛇踊り 住吉暗川 屋者琉球式墳墓 昇竜洞 大津勘 ビーチロック 九本柱 高倉 ヤッコ踊り ジッキョヌホー 瀬利覚 獅子舞 鹿児島 沖永良部島 知名町

寄付金額7,000

返礼品の特徴

人気投票で決定した知名町の文化財をイラストにしました。
知名町で暮らしている人々にとっては、とても身近で大切な場所や踊りなどをイラストにしているので皆様にも知名町を知っていただけるエコバッグになっています。
全部で5種類ありますので、ぜひお気に入りの一枚を見つけてください!

(1)中甫洞穴と上平川の大蛇踊り 「中甫洞穴」中甫洞穴(なかふどうけつ)は沖永良部島の鍾乳洞の開口部に形成された縄文時代の遺跡で、 これまでの発掘調査により奄美群島の最古級の土器である爪形文土器がはじめて発見されるなど、 奄美群島の考古学研究において極めて重要な遺跡です。
「上平川大蛇踊り」 上平川の大蛇踊りは、薩摩藩への貢物の御用の帰りに嵐に遭い、 明国に漂着した幸村政孝翁が踊りを覚え、それに琉球の歌と踊りを取り入れて完成させたと言われています。
和尚の留守中に寺に泊めた娘が大蛇となり、小僧たちに襲いかかってくるという話で、長さ十数mにもなる竿を3本組み、 そこに大蛇を吊り下げてダイナミックな動きを演出します。

(2)「住吉暗川と屋者琉球式墳墓」「住吉暗川」 サンゴ石灰岩が厚く発達した知名町西部では暗川(クラゴー)を中心に集落が形成され、地域住民の交流の場、憩いの場でした。
しかし高低差が約30mもあり、水を汲み運搬する女性にとっては大変な重労働でした。
その景観の美しさに加え、水に関する島の歴史を物語る上でも貴重な場所です。
「屋者琉球式墳墓」世之主の四天王の一人、屋者真三郎(マサバル)の墓であると言い伝えられています。
石灰岩をくりぬいて作られた墓で、屋根は切妻型になっており全て石で葺かれています。

(3)「昇竜洞と大津勘ビーチロック」 「昇竜洞」非常に美しい鍾乳石が発達した洞窟で、全長3500mあるうちの600mが一般公開されており気軽に立ち入ることができる。
知名町の観光名所でもあり、毎年多くの人が訪れます。
「大津勘ビーチロック」ビーチロックは200m程続く砂浜にできた新しい石灰質砂岩で、厚さ10〜60cmの層が何層かに重なってできています。
海に沈む夕日を眺めるスポットとしてもおすすめです。

(4)「九本柱の高倉と沖永良部島のヤッコ踊り」「九本柱の高倉」 高倉は水害やネズミなどの被害から穀物を守るための建物で、稲作の盛んだった昭和40年代まで各集落に多く見られました。
奄美諸島から沖縄には四本柱、六本柱の高倉が多く、九本柱はたいへん珍しいものです。
「ヤッコ踊り」 ヤッコ踊りは昭和の初期頃まで各集落で踊られていた一般的な踊りであったが、現在知名町では正名、田皆、瀬利覚にのみ伝承されています。
畦し越い・天ぬ群星・久高マンジュウ主の三曲構成になっており、勇壮かつ軽快に踊られます。

(5)「ジッキョヌホーと瀬利覚の獅子舞」 「ジッキョヌホー」ジッキョヌホーは、集落の中心に位置し、水汲み場、生活用水、かんがい、防火用水として利用される住民のコミュニティの場でした。
現在も地域の住民によって景観が維持され、夏は子どもたちの水遊び場としても愛されています。
「瀬利覚の獅子舞」 獅子舞は沖縄本島をはじめ、宮古・八重山の各諸島で豊年祭や厄払いの行事として演じられてきました。
瀬利覚の獅子舞も、獅子のつくりからしぐさまで沖縄のものとよく似ており、古くから交流のあった沖縄から伝来したと言われています。
名称

【ふるさと納税】
文化財イラスト入りエコバッグ(5パターン) サイズ 本体:W36cm×H37cm×D11cm 内容量:10L
※ご希望の種類をお選びください。
配送温度帯 常温 原材料 綿100%製 提供事業者 知名町生涯学習課 ・ふるさと納税よくある質問はこちら・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
地場産品基準知名町にて生産されたもの

【ふるさと納税】
文化財イラスト入りエコバッグ(5パターン) 入金確認後、注文内容確認画面の

【注文者情報】
に記載の住所にお送りいたします。
発送の時期は、寄附確認後2ヵ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。

関連ランキング:エコバッグの人気ランキング もっとみる

鹿児島県知名町からのおすすめ返礼品 返礼品一覧をみる

よくみられている返礼品 もっとみる

ふるさと納税返礼品 総合人気ランキング もっとみる

ページ
上部へ