【AYANOKOJI】大玉がま口ハンドバッグ(帯地風車柄 白) | 京都 がま口 バッグ 白 和柄 京都市 京都府

寄付金額36,000

返礼品の特徴

・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。
・寄付回数の制限は設けておりません。
寄付をいただく度にお届けいたします。
品名

【AYANOKOJI】
大玉がま口ハンドバッグ(帯地風車柄 白) 商品概要
■大玉がま口ハンドバッグ 帯地と呼ばれる上品で光沢感のある着物の帯に使われる素材に、様々な模様や色を織り込んでアレンジを加えた、レトロモダンな生地で作ったハンドバッグです。
大きな玉のひねりが印象的な小ぶりのバッグで、長財布や500mlのペットボトルが入ります。
背面側には内ポケットがあり、スマホなどの小物収納に便利。
行楽やおでかけに持っていきたい、ちょっぴり個性的な形のハンドバッグです。

■AYANOKOJIの“ものづくり” 物づくりは心。
一つ一つ丁寧に優しさを縫いこんでいます。
秀和がま口製作所は「京都のがま口製作所」として、がま口の袋物を中心に和雑貨を何十年も作り続けてまいりました。
古くからある定番の形は元より、今までにない新しいがま口の袋物を日々、研究、提案しております。
今日も穏やかな空気が流れる中で、熟練の職人たちが一つ一つ想いをこめて製品を作っています。
国内生産による高品質な仕上がり裁断。
縫製・口金入れ、それぞれに専門の職人が所属しており、各工程を手作業で丁寧に仕上げています。
熟練の技は、日々の積み重ね。
今もなお、変わらぬ想いで新しいモノにチャレンジしながら、個々のライフスタイルに合ったがま口を幅広く製作しています。

■AYANOKOJI 岡崎本店 大正の英文学者・厨川白村(くりやがわはくそん)の旧邸宅を改装し、2005年7月22日 京都・岡崎に和雑貨のセレクトショップとしてオープンした岡崎本店。
現在はがま口専門店として、カスタムオーダーやお気に入りの生地を持ち込んでのセミオーダーメイドも承っています。
(要予約) 白壁が目を引くレトロな店構えに、町家の風情を残した奥行きのある店内でゆっくりと商品をご覧ください。
内容量 <本体> 外寸:高さ23.5cm、幅28cm、マチ7.8cm 内寸:高さ17cm、幅21.5cm 内ポケット:高さ8cm、幅15cm <持ち手> 立ち上がり:18cm 長さ:47.5cm(金具含む) 配送方法 常温 発送期日 決済から30日前後 事業者
■秀和株式会社
■ 「京都のがま口袋物製作所」として、古くからある定番の形は元より、今までにない新しいがま口の袋物を日々こだわり、研究、提案、、全国の和雑貨・アパレル関連の企業様からのご依頼での製造を行っております。
また、直接、個人のお客様にもお届けすべく、直営店の「がま口の専門店 AYANOKOJI」にて、多種多様ながま口を販売しております。
大玉がま口ハンドバッグ(帯地風車柄 白) <本体> 外寸:高さ23.5cm、幅28cm、マチ7.8cm 内寸:高さ17cm、幅21.5cm 内ポケット:高さ8cm、幅15cm <持ち手> 立ち上がり:18cm 長さ:47.5cm(金具含む) AYANOKOJI 岡崎本店 大正の英文学者・厨川白村(くりやがわはくそん)の旧邸宅を改装し、2005年7月22日 京都・岡崎に和雑貨のセレクトショップとしてオープンした岡崎本店。
現在はがま口専門店として、カスタムオーダーやお気に入りの生地を持ち込んでのセミオーダーメイドも承っています。
(要予約) 白壁が目を引くレトロな店構えに、町家の風情を残した奥行きのある店内でゆっくりと商品をご覧ください。
「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。


(1)使途を指定しない
(2)伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり
(3)子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり
(4)美しい景観・安心安全なまちづくり
(5)京都の行政区・地域プロジェクトを応援
(6)京都の大学・学生の活動を応援
(7)まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援
(8)「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業 〜「びわ湖疏水船」の航路延伸などを応援!〜 入金確認後、注文内容確認画面の

【注文者情報】
に記載の住所にお送りいたします。
発送の時期は、寄附確認後2週間以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。

関連ランキング:ハンドバッグの人気ランキング もっとみる

京都府京都市からのおすすめ返礼品 返礼品一覧をみる

よくみられている返礼品 もっとみる

ふるさと納税返礼品 総合人気ランキング もっとみる

ページ
上部へ