村上木彫堆朱のお箸と言えば、「雷文(らいもん)」の文様。
「魔よけ」の意味もあり、シンプルなデザインで長く愛されています。
上質な天然漆で塗り重ね、艶消し仕上げですので、使うほどに、艶が出てまいります。
箸先を滑りにくく加工してあります。
■地場産品に該当する理由 国指定伝統的工芸品であり、一部原材料は市外産を使用しているものの工程のほとんどを市内職人の手作業により製造されていることから、相応の価値が生じているもの(告示第5条第3号に該当) 商品詳細 名称 村上木彫堆朱 夫婦箸 (雷文) 内容量サイズ 長 23cmと短 21cmのセット
※画像はイメージです。
原材料 天然木、漆塗装(全ての塗り、天然漆) 取り扱いの注意点
※紫外線があたる所へは置かないでください。
※ご使用後は、食器洗い乾燥機などのご使用は避け、水またはぬるま湯で洗ってから、柔らかい布で拭いて下さい。
配送方法 常温 事業者 小杉漆器店 新潟県村上市長井町1-9 工夫やこだわり 村上木彫堆朱は新潟県村上市だけで作られている漆器です。
天然の木を用い、天然漆だけを塗り重ね、伝統的な艶消し仕上げで作られておりますので、お使いになる程、朱色の艶が鮮やかに出て、しっとりとした手触りになります。
関わっている人 村上木彫堆朱は分業制です。
当店は塗りの工房として伝統的な技法で1つ1つ手塗りで丁寧に仕上げております。
環境 村上は古くは漆の産地として多くの漆を生産していました。
木地に彫刻を施し、漆を塗り重ねるという独特の技法は、江戸時代に武士の手によって始められ、やがて町民にも広まり産業として発展しました。
時期 当店は江戸時代から続く商家として村上に店を構え、村上木彫堆朱の販売も村上では一番古い老舗として、大正時代は宮内省(現 宮内庁)へも納品させて頂いておりました。
お礼の品に対する想い 皆さまに手に取って頂きやすく、実用的でオリジナルな逸品を作っていきたいと思います。
ふるさと納税でやりたい事や生まれた変化 全国の皆さんに村上木彫堆朱を手に取って頂く機会が増え、やっぱり良いものですねというお声を頂きました。
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
■寄附金の用途について
(1)市長の進めるまちづくりにおまかせ
(2)美しい自然環境と景観の整備、保全
(3)芸術、文化、スポーツの振興
(4)将来を担う人材の育成
(5)健康で安心な暮らしづくり
(6)観光と産業の振興