ふるさと納税 登録自治体
九州
佐賀県鳥栖市
とすし
![楽天ふるさと納税](https://myfuru.jp/wp-content/themes/new_design_2023/new/images/jichitai_list/jichi_img.jpg)
佐賀県鳥栖市のご紹介
本市は、九州の陸上交通の要衝という地理的優位性を活かして、九州の物流の拠点として発展を遂げてきました。
また、全国的に少子高齢化・人口減少の局面にある中、稀に見る人口が増え続けている都市であり、市政施行当時(昭和29年)の40,176人から平成30年1月末現在73,262 人と着実に増加しています。
今後も、市民が住みよさを実感し「これからも選ばれつづける」都市へと成長していけるように、そして地域における人口のダム機能を果たすことができるように、鳥栖市はもとより、県境を越えて九州、ひいては日本の活力につながるような施策を展開していきます。
寄附金の使い道
- 1.市民協働の推進に関する事業
- 市民活動団体・まちづくり推進協議会等への活動支援
・各地区のまちづくり推進協議会と連携を図り、地区の状況に応じたまちづくり活動を推進するため、補助金を交付しています。
・友好都市であるドイツ連邦共和国ツァイツ市との交流を深めるため、また両市の学生のホームステイによる滞在を通して、異文化に触れることで国際感覚を養うため、鳥栖・ツァイツ子ども交流事業を実施しています。
・大規模な災害が発生した直後は、市や消防・警察などの防災機関による対応が困難なこともあり、地域住民がお互いに助け合い、人命救助や消火に当たることが、被害の軽減につながるため、平成14年に「自主防災組織補助金制度を創設し、町区の自主防災組織がヘルメット、消火器、非常用食料品などの防災用品を購入する際にかかる費用の一部を補助することにより、町区での自主防災組織の結成を推進しています。
- 2.福祉の充実に関する事業
- 高齢者や障がい者の福祉向上・健康増進への取組み
・高齢者の要介護状態の進行をできる限り防ぎ、軽減を目指すことで、地域で自立した日常生活を営むことができるよう支援するため、いきいき健康教室、元気づくり教室などの介護予防事業を実施しています。
・障がい者及び障がい児がその適正に応じ、自立した生活を営むことができるよう、ヘルパー派遣、施設への通所によるサービス利用などを受けるための給付費を支給しています。
- 3.子育て支援に関する事業
- 保育の充実・子育ての支援環境の充実
・「子育てを支えあい 子どもたちが健やかに成長し よろこび・温かみ・安心感のあるまち」を実現するため、「子どもの健やかな育ちを支える環境づくり」、「安心して子どもを産み育てることのできる環境づくり」、「子育て家庭を地域で支える環境づくり」に取り組んでいます。
【現在、取り組んでいる事業の一例】
〇保育所等施設整備事業(平成28年度3園、平成29年度2園の建設)
〇延長保育事業、一時預かり、病児・病後児保育事業
〇幼稚園及び保育園での障害児への支援
〇子どもの医療費助成事業 など
- 4.産業の振興に関する事業
- 企業誘致・商店街の活性化・祭りやイベント開催の振興
・九州の陸上交通の要衝という地理的優位性を活かし、主に物流などの業種の企業誘致を推進しています。
・地元住民と商店街が一体となって開催してきた伝統の祭りやイベントを振興し、補助金の交付などを行っています。
・明治維新150年を記念し、佐賀県と共同で偉人・偉業を顕彰する事業を行っています。
・新たな企業を誘致するため、工業用地の造成を行っています(新産業集積エリア整備事業)。
【現在取り組んでいる事業の一例】
〇新産業集積エリア整備事業
〇明治維新150年記念事業
〇企業立地奨励金
〇鳥栖観光コンベンション協会補助金(鳥栖山笠、まつり鳥栖、とす長崎街道まつり、とす弥生まつりなど、イベントの推進補助)
〇観光コンベンション事業補助金(鳥栖市内で行うコンベンションの開催補助)
- 5.環境の保全に関する事業
- 景観の維持、森林資源の保護、緑のある町並みづくり
・鳥栖市北西部に位置する自然豊かな地域には、県の生活環境保全林であるコカ・コーラウエスト鳥栖市民の森、また河内河川プール(夏季期間のみ)や風の見える橋、温泉施設『栖の宿』もあり、自然に触れることによりリラックスできる憩いの場所として、素晴らしい環境があります。支障雑木伐採による環境整備や遊歩道の整備、階段の補修など環境保全及び施設の維持管理などを行っています。
【現在取り組んでいる事業の一例】
〇ごみ減量化・リサイクル対策事業 資源物広場・資源回収奨励補助・資源物分別コンテナ収集
〇市民の森管理事業 など
- 6.まちづくりの推進に関する事業
- 新幹線関連、鳥栖駅周辺整備
・鳥栖市では、鳥栖駅等の鉄道施設で分断されている東西市街地の行き来を良くし、利便性の向上と中心市街地の活性化を図るため鳥栖駅周辺整備事業に取り組んでいます。
平成27年度は、鳥栖駅周辺地区の将来のまちづくりの方向性を決める「鳥栖駅周辺まちづくり基本構想」を策定しました。
平成28年度から、この基本構想を基に施設の位置や規模等を具体化した「鳥栖駅周辺まちづくり基本計画」に着手し、平成29年7月に策定しました。
平成29年度は、鳥栖駅周辺施設基本設計業務に着手しました。
【過去に取り組んだ事業の一例】
〇鳥栖駅前整備事業(バスターミナルの設置、鳥栖駅前広場の改修など)
〇新鳥栖駅周辺整備事業(新鳥栖駅自由通路の設置、パークアンドライド駐車場の設置 など)
〇新鳥栖駅西土地区画整理事業
- 7.教育文化の推進に関する事業
- 青少年の健全育成、スポーツの振興、文化財の保全
・小学校教育及び中学校教育では、「ふるさとを愛し、ふるさとに誇りを持ち、よりよい社会の形成者としての資質能力をもった鳥栖っ子」の育成を図っています。
●学力の向上 ⇒ 小中一貫教育、市独自に作製した教科「日本語」を活用した日本語教育
●豊かな心 ⇒ 教育相談体充実、教科「日本語」
●健やかな心 ⇒ 食育推進
●特別支援 ⇒ 特別支援教育の充実
【現在取り組んでいる事業の一例】
〇小中一貫教育
〇教科「日本語」を活用した日本語教育 など
【過去に取り組んだ事業の一例】
〇小中一貫教育の導入
〇教科「日本語」の導入
〇電子黒板、デジタル教科書の導入
〇田代中学校大規模改造事業
〇学校給食センター建設事業
・歴史・文化財では、国史跡勝尾城筑紫氏遺跡は、戦国時代、現在の鳥栖市域を中心に勢力を誇った筑紫氏が拠点とした城館で、当時の城下町の姿を知る上で大変重要な遺跡です。この大切な文化財を適切に保全管理するとともに、将来の歴史学習・観光資源・市民憩いの場として整備活用を進めます。
【現在取り組んでいる事業の一例】
〇勝尾城筑紫氏遺跡保存整備事業(葛籠城跡地区公有化事業) など
アクセス
- 自治体名
- 佐賀県 鳥栖市
- 所在地
- 841-8511 佐賀県鳥栖市宿町1118番地
- TEL
- 0942-85-3506
- 受付時間
- 総務課 8時30分~17時15分