2023/06/30

副業による所得がある場合のふるさと納税の上限額はいくら?計算方法やシミュレーションも紹介!

今回は、副業による所得がある場合のふるさと納税の上限額についていくらになるのかを解説していきます。「ふるさと納税を上手に活用したいけれど、いくらまで寄付ができるのだろう」いった疑問や、「副業の所得は上限額に関係するのかな」などという疑問を解決できる内容となっています。少しでも参考になれば幸いです。

副業などによる雑所得とは

副業などによる雑所得は、本業以外に得た収入のことを指します。例えば、フリーランスや個人事業主、パートタイマー、アルバイト、不動産の賃貸収入、株式や投資信託からの配当、趣味で得た収入など、様々な形態があります。雑所得は、税務署に出向いて確定申告を提出する必要があり、自分で所得税や住民税の申告を行わなければならなりません。

ただし、例外もあり、例えば、副業で得た収入が20万円以下の場合は、源泉徴収されます。この場合、所得税や住民税はすでに差し引かれた状態で支払われるため、確定申告は不要となります。また、雑所得の税率は約20%です。これは、給与所得や年金などの他の収入とは異なり、税率が高くなっています。そのため、収入の状況によっては、税金を払うための負担が大きくなることがあります。

副業による雑所得を得る場合には、注意が必要です。副業を始める前に、どの程度の収入を得られるか、どのような税金がかかるか、確認しておくことが大切です。また、雑所得が増えた場合には、納税額の変動もあるため、計画的に収支を管理することも必要です。税金や保険などの手続きが必要なこと、また、本業の負荷が増えることもあるため、税金についての知識も重要です。

副業を行った場合、ふるさと納税の寄付上限額はどうなる?

副業によって収入を得ている場合は、ふるさと納税の寄付上限額が変わります。具体的には、ふるさと納税の寄付上限額は、所得税や住民税などの税金を納める前に、副業による雑所得を控除した金額で計算されることになります。

ここでポイントとなるのは、例えば、ある人が年収500万円で、副業によって50万円の雑所得を得た場合、所得税や住民税の納税前の所得は550万円となります。この場合、ふるさと納税の寄付上限額は、550万円をもとに計算されます。

ただし、ふるさと納税の寄付上限額は、国税や地方税を納める前の所得に対して計算されるため、副業による雑所得を控除した金額が寄付上限額に反映されるまでには時間がかかることがあります。つまり、副業で得た雑所得がある場合は、ふるさと納税の寄付上限額を計算し、事前に確認しておく必要があるでしょう。

また、副業による雑所得がある場合には、納税額についても注意が必要です。副業による雑所得がある場合、税金が不足している可能性があるため、納税額には十分な注意を払う必要があります。副業による雑所得がある場合には、税務署などで相談をして、適切な納税額を計算することが大切です。

以上のように、副業による雑所得がある場合には、ふるさと納税の寄付上限額が変わることに加え、納税額にも十分な注意が必要です。副業を行う際には、これらの点について理解しておくことが大切です。

副業などによる雑所得がある場合の上限額計算方法

副業や不動産賃貸、株式投資などで得た雑所得がある場合、ふるさと納税の寄付上限額は通常の年収ベースの上限額とは異なり、計算方法も異なります。基本的に、市町村民税額が高いほど、寄付上限額も高くなるということです。この上限額は、年収ベースの上限額と合算して計算することはできず、雑所得ベースでの上限額のみが適用されます。

ただし、ふるさと納税の上限額は市町村によって異なる場合があります。副業による確定申告を行う際、所得税の申告漏れがある場合や、控除額が不十分だった場合には、実際の雑所得額が上限額を上回る可能性があることに注意が必要です。また、副業などで得た雑所得がある場合、所得税や住民税の納付も忘れずに行うようにしましょう。

副業による雑所得は、原則として課税対象となるため、適切な税金の納付が必要となります。税金を滞納してしまうと、その後のふるさと納税にも影響を及ぼす可能性がありますので、納税義務を忘れずに果たすようにしましょう。簡易的にでも上限額を知りたい場合は、シミュレーションサイトがありますので、活用してみることをおすすめします。

副業などによる雑所得がある場合の注意点

副業などによる雑所得がある場合、ふるさと納税に関する注意点は以下の通りです。

・確定申告が必要になる
・所得金額を計算する
・上限額について

順番に解説していきます。

 

確定申告が必要になる

まず、副業によって得た収入は、本業で得た収入と同じように税金がかかります。そのため、収入を計算し、確定申告を行う必要があります。また、副業で得た収入がある場合には、年末調整の際にも申告が必要になります。よって、ワンストップ特例制度を利用することができないため、確定申告の準備が必要です。

 

所得金額を計算する

ふるさと納税については、副業で得た収入も合算して所得金額を計算する必要があります。副業をしていて合計の所得が20万円を超える収入がある場合は確定申告を行うことで、ふるさと納税の控除対象となります。ただし、20万円以下の場合は、確定申告は義務ではありません。

注意点として、ふるさと納税の限度額を増やしたいがために、20万円以下の雑所得も確定申告して控除対象とする場合、逆に税金が高くなり、結果としてお得にならない可能性があります。

副業による収入が20万円以下の場合は、控除額と課税金額を比較して、確定申告を行うかどうかを慎重に判断するようにしましょう。会社による所に加え、雑所得の計算にも対応したふるさと納税の上限金額を計算できるサイト等を活用しご自身で金額を把握することが大切です。

 

上限額について

また、ふるさと納税による税金控除は、税額控除として適用されます。そのため、寄付額が所得金額によって計算された上限額を超えた場合でも、控除額は上限額までとなります。つまり、寄付額が上限額を超えたとしても、その超過分は税金控除の対象となりません。以上の点から、副業などによる雑所得がある場合には、ふるさと納税においても確定申告をすることが重要です。また、控除額や上限額の計算方法については、正確な情報を確認することが必要です。

 

まとめ

今回は「ふるさと納税 副業」について、以下の内容を解説しました。

まず、副業などによる雑所得とは、本業以外の収入のことであり、ふるさと納税の寄付上限額にも含まれます。副業を行った場合、ふるさと納税の寄付上限額は、その年の収入金額に応じて決まります。

副業などによる雑所得がある場合の上限額計算方法は、所得金額(給与所得+雑所得)に対して、所得税額、住民税額、社会保険料控除額を差し引いた金額をもとに計算されます。

また、副業による雑所得がある場合の注意点としては、所得税や住民税などの税金がかかることや、必要に応じて確定申告を行う必要があることが挙げられます。寄付金額が上限額を超える場合には、超過分は次年度に繰り越すことができますが、上限額を超えないように注意する必要があります。

以上が、「ふるさと納税 副業」についてのまとめです。副業をしている人は、ふるさと納税の寄付上限額を計算する際に、自身の年収や納税状況をしっかりと把握し、注意深く寄付額を決めるようにしましょう。

ふるさと納税なび

よくみられている返礼品返礼品一覧

ふるさと納税返礼品 総合人気ランキングもっとみる

ページ
上部へ